「また落ちた…」その悔しさ、次に活かせます。
「自分には向いてないかも」「何度もやってるのに受からない…」
そんな風に感じている人に伝えたいことがあります。
宅建士試験で不合格になる人には、実は共通した“ズレ”があるのです。
逆に言えば、そこを修正できれば、あなたも合格圏に入れるということ。
この記事では、宅建士に落ちる人の特徴と、そこからどう抜け出すかをわかりやすく解説します。
これから初挑戦する人にも、再挑戦を考えている人にも、必ず役立つ内容です。
・宅建士試験に一度落ちてしまい、再挑戦を検討している人
・これから宅建士試験に初挑戦するが、勉強法に不安がある人
・独学で合格を目指しているが、過去問演習に限界を感じている人
宅建士に落ちる人の特徴6選と改善ポイント
① 勉強開始が遅く、スケジュールに余裕がない
「試験まであと2カ月。そろそろやるか…」
この感覚、危険信号です。宅建士は範囲が広く、短期集中型では吸収しきれません。
合格している人の試験2か月前の段階は「過去問演習に取り組みつつ、理解度が高まってくる時期に突入」してきます。
無理な詰め込み勉強は、知識の定着どころか混乱の元。
▷改善策
- 最低でも3~6カ月前には着手しよう
- 逆算スケジュールを立てて、「何を・いつまでに・どれだけやるか」を見える化
② 過去問を“こなしただけ”で理解が浅い
「過去問は3周したのに受からなかった」
よく聞く言葉ですが、宅建士の試験に合格するためには最低でも10年分を5周してから、模試などを通じて、新規問題への対策をしておかなければいけません。
そして選択肢のどれが正しくて、なぜ他が誤っているのか。
その「根拠」を説明できるかが、合格を分ける大切なポイントです。
▷改善策
- 間違えた問題は必ずノートに記録
- 「なぜ間違えたのか」まで深掘りする
- 解けた問題も「根拠」を言語化して確認
③ “問題慣れ”が圧倒的に不足している(超重要)
宅建士の試験はマークシート形式=選択肢勝負。
知識があっても、選択肢を見てすぐに判断できる「問題慣れ」がなければ対応しきれません。
「これはあの論点だ」「この引っかけ、見たことある」
そんな“反射力”こそが合格者の武器です。
試験では、同じ内容の問題であっても切り口やニュアンスを少し変化させた問題文章になることが多い印象です。
過去問を通じて、宅建士試験のクセに反射的に対応できることが1点を積み重ねるコツです。
▷改善策
- 過去10年分の問題を最低5回繰り返す(5回繰り返せば、ある程度問題を覚えてしまいますが、5回目以降も作業的にでもいいので取り組み続けることが必要です。)
- 過去問演習を通じて「選択肢慣れ」する
- 模試形式で時間配分にも慣れる
④ テキストばかり読んでアウトプットが足りない
インプットばかりに偏っていませんか?
テキストを読んだだけでは「できる気になる」だけで終わります。
過去問を行い、インプットとアウトプットの反復を時間の許す限り行う必要があります。
また模擬テストによるアウトプットを行う事で自分の死角を見つけるインプットができますよ。
▷改善策
- 学んだ内容をすぐに問題で確認
- アウトプット→間違い分析→再確認の反復
- 試験に必要なのは“思い出せる力”です
⑤ 試験当日の“本番対応力”が足りない
せっかく勉強しても、本番で力を発揮できない人は多いです。
マークミス・時間配分ミス・パニックで実力が出しきれない…
そんな事態を避けるためには、やはり模試や演習での疑似体験が必要です。
▷改善策
- 模試形式で本番時間に合わせて演習
- プレッシャー下で問題を解く経験を積む
- 試験本番を“初めての環境”にしないこと
⑥ 法改正における、新設問題への対策不足
宅建士試験では、毎年のように法改正に対応した新設問題が出題されます。
近年では「相続法改正」「民法改正」など大きな変更があり、これに対応できていないと、
いくら過去問をやっていても通用しません。
最新の情報にアップデートされていない知識は“通用しない武器”になり得るのです。
▷改善策
改正論点は狙われやすいと心得て“重点対策”を
市販テキストや講義で最新の法改正項目を確認
模試・予想問題集は必ず最新版を選ぶ
今後、令和7年度の改正点についても記事を作成予定です。
作成したら記事をUPします
不合格は、才能ではなく「準備のズレ」が原因
宅建士試験に落ちるのは、勉強時間が少ないからではなく、やり方がズレているからです。
それは才能ではなく、「修正できる習慣」の問題。
もしあなたが今、不合格の悔しさや不安を抱えているなら、
それは次回合格のために必要な“経験”だったと捉えてみてください。
ちなみに宅建士に合格することができる人は、二級建築士の学科は同じプロセスを踏むだけで合格可能です。私自身、2つとも勉強法は同じです。
まとめ|今からでも間に合う。改善すれば、道は開ける
- 宅建士に落ちる人には6つの共通点がある
- そのどれもが、修正可能な「ズレ」
- やり方を変えれば、合格の可能性はぐっと上がる
チキンジャーナルライブラリーは、「現実的に受かる方法」を徹底的に追い求めるブログです。
あなたの次の挑戦が、合格というカタチで報われることを心から願っています。
コメント